令和6年度卒業生 入試結果 ※現役生のみ、延べ人数
・国公立大学 69名合格
・私立大学 486名合格
・専門学校等 14名合格
詳細は、「学校案内」→「進路情報」をご覧ください。

更新履歴
入学式

4月8日(火)、満開の桜が咲き誇る中で、下館第一高等学校・附属中学校の入学式を挙行いたしました。
高等学校には、新たな学び舎への期待を胸に、高入生200名と附属中学校からの内進生40名の計240名が、希望に満ちた表情で門をくぐりました。
式典では、校長式辞、来賓の方々からの温かい祝辞、新入生代表による宣誓では、これからの学校生活への希望と意気込みが述べられました。
新入生の皆さんには、満開の桜のように、それぞれの個性を咲かせ、下館第一高等学校・附属中学校の一員として、充実した日々を送ってもらいたいと思います。

始業式

4月7日(月)、新任式・始業式を行いました。今年度は新たに19名の教職員を迎えてのスタートとなりました。在校生は新しいクラスで期待がいっぱいのようでした。

離任式

4月4日(金)、離任式を行いました。離任された先生方一人一人から心のこもったメッセージをいただきました。また、代表生徒から感謝の気持ちを込めた花束と手紙が、それぞれの先生へ贈呈されました。先生方の新天地でのご健勝と、さらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

バスケットボール部 獨協カップ 男子優勝 女子準優勝

令和7年3月22日~23日の2日間、第18回獨協カップ高校生親善バスケットボール大会に参加しました。男女含め計16チームが参加した中、男子は優勝、女子は準優勝という結果でした。
県外のチームも多く、全試合初めてのチームとの対戦でしたが、男女共に優秀な成績を修めることができました。この結果を自信にし、4月から始まる大会につなげてほしいと思います。

医療系小論文講座を実施しました

3月8日(土)代々木ゼミナールから講師の先生をお招きして、医療系大学進学希望者を対象に、講演と小論文講座を実施しました。講演では「医療系入試の基礎知識」「医療系ならではの入試対策」「志望校合格につなげるために」というテーマについて、具体例を挙げながらお話ししていただきました。小論文講座では「小論文の基本構造」から始まり、小論文を書くための「4つの柱」「4つの手順」について、時にユーモアを交えながら教えていただきました。実施後には実際に小論文を書くことにも挑戦しました。

令和6年度 高校同窓会入会式・卒業式が挙行されました

【同窓会入会式(3/3(月))】
同窓会副会長の谷島様より、同窓会入会式目録贈呈がありました。(受領者は杉田さん)

【卒業式(3/4(火))】
(上段左)木村校長より、240名の卒業生に卒業証書が授与され、式辞がありました。
(上段中)高校PTA会長広瀬様から祝辞を賜りました。なお、高校PTA副会長金子様にもご臨席賜りました。
(上段右)同窓会会長の林様より祝辞を賜りました。
(下段左)送辞(在校生代表の筒井さんより)
(下段中)答辞(卒業生代表の内山さんより)
(下段右)卒業生が退場する際には、各クラスから保護者、教職員、在校生への感謝の言葉がありました。

探究全体発表会の実施

2月21日(金)に、高校生および附属中生による探究発表会が実施されました。高校2年生は、1人1テーマで自身の興味関心に基づいた探究を進めてきました。テーマは多岐にわたり、身近な疑問から社会問題に関する考察など、幅広い視点からの発表がありました。
また、今年度から新たな試みとして、全員がポスター発表を行う形式を採用しました。ポスターを活用することで、発表者と聴衆の対話がより深まり、双方向のコミュニケーションが生まれる場面が多く見られました。
今回の探究発表会を通じて、生徒たちは自らの研究成果を表現する力だけでなく、他者の意見を受け入れ、議論を通じて新たな視点を得る大切さを学ぶことができました。発表を聞いていた後輩たちも、今回の発表会で得た視点をもとに、自身の探究活動に励んでほしいと思います。