令和7年度 県立高等学校チャレンジ・プロジェクト

「館一探究プログレス」~共創する未来、地域から世界へ~

◆ 総合的な探究の時間
 ・ 探究全体報告会

 ・探究中間発表会
10月15日(水) 「総合的な探究の時間」に、高校2年次生がそれぞれの探究について中間発表会を開催しました。 発表はゼミ毎に各自がスライド資料を用いて行い、高校1年次生がそれを見学しました。 後期から始まる「紫西ゼミ」での探究テーマの着想を得るべく、先輩たちのこれまでの探究の過程についての発表を熱心に聴講する姿が見られました。

◆ 地域連携型探究活動
 ・地域との連携による地域活性化活動・イベント参画

 ・下館一高・下館二高合同ワークショップ
10月10日(金)本校の高1生、高2生9名が、下館二高の生徒さんと一緒に、スピカビルにて開催された「下館一高・下館二高合同―ワークショップ」に参加してきました。
筑西市シティプロ―モーション課主催で行われたこのワークショップでは、「筑西市のWEB動画をみんなで考えよう」と題し、市で作成予定の「100人図鑑」をPRするために、どういった動画を作ればよいかについて話し合いが行われました。
動画や広告作製のプロの方にお話を伺い、高校生どうしでアイデアを出し合って、1つのプランを作成しましたが、最初は緊張して強張っていた表情も、次第に笑顔が増え、最後は熱を帯びたディスカッションを繰り広げていました。
発表されたアイデアも高校生らしい視点で練られており、大変素晴らしいものでした。
学校の外へ飛び出し、外部の人達とつながり、そのニーズを知って行動する、まさにそのような貴重な経験ができる機会になったと思います。

 ・企業と連携したキャリア探究支援

 ・地元企業インターンシップ

◆ 国際理解教育
 ・ブリティッシュヒルズ・イングリッシュセミナー(1年次)

From 4/24 (Thu.) to 4/25 (Fri.), 2025, our first-year high school students participated in a language training program at British Hills. Through various English activities with foreign teachers, they were able to gain global communication skills.
 2025年4/24(木)〜4/25(金)の2日間、高校1年次でブリティッシュヒルズの語学研修に参加してきました。外国人講師を相手に様々な英語のアクティビティーを行い、グローバルなコミュニケーション力を身につけることができました。

 ・セキショウ・ジョブフェア(ベトナム)

 ・高校生国際協力開発プログラム(JICA筑波)

 2025年4月19日(土) JICA筑波にて、本校生徒が国際協力実体験プログラム成果発表に参加してきました。多文化共生をテーマに、それを実現するための様々な取り組みについて発表しました。

 ・グローバル教育講演会

◆ 科学教育
 ・大学科学実験講座(以下は昨年度実施したもの)

 2024年7月20日(土)、本校生9名が宇都宮大学での科学体験教室に参加してきました。 昨年度に引き続き、工学部の東先生のご協力のもと、電子回路作りとモーター制御プログラミングに取り組みました。高校では触れることの少ない作業に、皆が目を輝かせながら熱心に取り組んでいました。また、東先生による情報技術や電気電子工学領域の現状および今後に関する講義は、進路を考えるうえで有用なものになったようです。

 ・自然保護活動

◆ キャリア教育
 ・紫西プレカレッジ(1年次)
10月9日(木)「紫西プレカレッジ」と題して、山形大学・岩手大学・福島大学・埼玉大学・群馬大学・筑波大学・茨城県立医療大学、以上7大学の先生方を講師にお迎えし、90分×2コマの模擬授業を実施しました。

生徒からは、
「前よりとても大学が楽しみになった。自分が学びたい内容をしっかりと定めて、学部や学類をしっかり調べて決めないといけないなと思った。」
「理系の勉強は苦手だから正直進みたくないと思っていたが、困っている人を救うためだと考えたら、頑張れそうだと思った。努力なしではなにもできないとわかった。」
「大学の様子や学部などについての話を聞いて自分のやりたいことをやるためにはどのような学部に入ると良いのかが明確に分かった気がしました。」
「2人の講師の方がどちらもその学問にとても真剣に向き合っていて私もそうありたいと思った。」
「初めて見る学部だったが、講義を受けると興味が湧き進路の選択の幅が広がったような感じがした。やはり経験すると選択の幅が広がって行くことがわかった。」
「なんとなくしか知らなかった学科について、この仕事との関係があったことが分かり、という新しい視点・考えを知ることができました。」
などの感想が寄せられました。

1年次はいよいよ文理選択の本決定に向かいます。自分の進路について、調べ、考えたことを想起し、自分にとって良い選択とは何かを改めて考える、貴重な機会となりました。

 ・卒業生との懇談会