特設ページ
部活動等県外大会の詳細など
吹奏楽部より:定期演奏会のお知らせ
文芸部より:短歌甲子園 in 下妻
2月6日(火)17時から,イオンモール下妻店において,下館税務署主催 短歌甲子園 in 下妻 & 高校生による確定申告書作成体験が行われました。今年の短歌甲子園に向けて,下館一高文芸部 対 下妻一高文芸部の親善試合が行われ,3-0で下館一高が勝利しました。 | ||
短歌甲子園in下妻 兼題「告」 下館第一高等学校 【先鋒】林 里美 広告の 安売り野菜に丸つける いつから一人が上手になった 【中堅】袖山 空大 英和辞典の例文的な告白はしなくていいから 好き と聞かせて 【大将】大幡 浅黄 さよならを告げる電話の 後に差す朝日のような 初恋だった |
購買のおばちゃん・山中艶子さんへのお礼の会
これまで66年間,下館第一高等学校で購買を開いてくれた「購買部のおばちゃん」こと山中艶子さんへのお礼の会が,3月22日水曜日の終業式後に開かれました。 おばちゃんは平日のお昼時だけでなく,部活動や課外の終わる夜遅く,さらには土日でも模試や部活動のあるときには,お店を開けて生徒たちを待っていてくれてました。パンやジュースなど通常の売店にある飲食物はもちろんのこと,冬には温かい肉まん等まで販売してくださいました。 また,おばちゃんは気さくな性格で,生徒たちに声を掛けてくださって,話を聞いてくださったり,励ましてくださることもありました。受験の前におばちゃんと握手すると合格できると信じている生徒も大勢いたほどです。おばちゃんはこれまで夜遅くまで勉強や部活動に励む高校生や,私たち教職員のお腹と心を満たしてくださりました。お世話になった生徒や教職員はOBの方の数も含めるその数は2万人を越えます。 そんな購買のおばちゃんですが,御年90歳になられ,今月末で購買をお辞めになるので,生徒会の生徒が中心になっておばちゃんへのお礼の会を企画しました。全校生徒が見守る中,吹奏楽部の生演奏でおばちゃんをお迎えし,在校生代表の生徒からお礼の手紙を朗読してお渡しした後,生徒会から花束をお贈りしました。最後におばちゃんからご挨拶をいただきましたが,御年90歳とは到底思えないほどのしっかりとしたお話しぶりで,私たち生徒や教員への励ましのことばをくださいました。おばちゃんは最後まで私たち生徒や教員に対する細やかな気配りを欠かさない母のような存在なのだと感じました。今まで66年間,下館一高のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。これからもお元気でお過ごしください。そしてまた遊びに来てください。お待ちしております。 お礼の会の前日から,マスコミの方々にも丁寧に取材していただきありがとうございました。 |
平成28年度 税に関する作文 で表彰されました
関東信越国税局長感謝状を頂きました
茨城県立下館第一高等学校
「租税教育推進の功績」
茨城県知事賞
1年 鈴木 淳也
「生活と夢を支える税金」
茨城県租税教育推進協議会長賞
1年 物井 優夏
「税への見方」
下館税務署管内租税教育推進協議会長賞
1年 島田 望羽
「税金のありがたさ」
1年 下条 瑞貴
「税で成り立つ社会」
1年 宮田 楓也
「税の必要性」
納税表彰式で,作文を朗読しました。 |
吹奏楽部より:ランチコンサート
生徒が大好き!購買のおばちゃんこと山中さんを囲み,吹奏楽部が金管八重奏によるランチコンサートを行いました。おばちゃん,これからもずっと元気でいてくださいね! |
吹奏楽部より:コットンウェイに参加しました
11月3日に本校吹奏楽部が「吹奏楽inコットンウェイ2016」において始発となる真岡鐡道下館駅を担当し,「銀河鉄道999」などの演奏によってSLを送り出しました。当日は筑西市マスコットキャラクターのちっくんが指揮をしてくれて,地域の皆様と共に晴れやかな文化の日を楽しむことができました。応援ありがとうございました!! |
ボランティア部より:エコキャップ回収の報告
平成27年度 税に関する作文 で表彰されました
国税庁長官賞
1年4組 阿部 里咲(下館南中出身)
「小さな幸せ,大きな幸せ」
茨城県租税教育推進協議会長賞
1年3組 渡邉 和真(関城中出身)
「はがきにはってある一枚のもの」
下館税務署長賞
1年2組 佐藤 宏紀(下館南中出身)
「生活を豊かにする税金」
1年7組 関 沙久良(物部中出身)
「私達の税と将来」
下館税務署管内租税教育推進協議会長賞
1年4組 植松 亮太(結城中出身)
「税がくれる幸せ」
1年4組 金田 来美(下館中出身)
「税のメリット」
1年5組 舘野 諒子(岩瀬西中出身)
「税の恩恵」
1年7組 福田 竜大(岩瀬東中出身)
「税金について」
ネットワーク管理部より
従来の「館一メール」に変わるシステムとして今後,運用していく予定です。
登録時に利用する学校登録コードについては後日生徒を通してお知らせいたします。
『緊急情報メールの新規登録方法について』 → hogosya.pdf
『緊急情報メールの情報変更・削除方法について』 → henko.pdf
欠席・遅刻連絡
電話対応について
本校の電話対応の時間は
平日のみ 8:00~17:30
平日のみ 8:00~17:30
原則として上記の時間帯以外は,機械音声での対応となります。
スクールガイド2025
塾関係者の方へ
住所
茨城県筑西市下中山590
TEL 0296-24-6344
FAX 0296-25-4673
COUNTER
2
6
8
5
4
0
2