以下壮行会での校長挨拶です。
以下壮行会での校長挨拶です。
本日、昼休みに校長室で新生徒会役員に任命状を手交しました。
10月14日朝のSHRの時間を利用して、関東大会に出場する陸上部の壮行会が放送で行われました。
夏休み後も休校が続き、結局9月いっぱいリモート授業、そして分散登校と、5学年そろっての登校ができずにいました。そしていよいよ10月1日から全学年がそろっての新学期が始まる予定でした。
山中様は、自分の卒業した小学校、中学校、そして高校に寄付をされている旨を伺いました。中々できることではないと思います。山中さんの思いに応えられるよう、後輩でもある生徒たちには精一杯の学校生活を送らせたいと思います。
山中様ありがとうございました。
6月10日、11日 第42回文化祭が開催されました。
関東大会壮行会 5月28日朝のSHRの時間を利用して、関東大会に出場する部活動の壮行会が放送で行われました。
(*生徒氏名については姓だけで記載しました)
関東大会出場壮行会 校長挨拶
陸上競技部、ライフル射撃部、そして女子卓球部の関東大会出場おめでとうございます。
まずは,陸上部の3年大場君,関東大会出場おめでとうございます。大場君は,県大会において110Mハードルで追い風参考記録ながら15.41の自己ベスト記録で4位に入りました。彼に聴いたところ110Mハードルはこの距離の間に、高さ106.7センチの10台のハードルがあるそうです。1m以上の高さを飛ぶのも大変だと思いますが、ハードル間を4歩で全てのハードルを飛ぶそうです。いかに大変なのかが想像できます。関東大会では是非悔いのない走りをしてきてください。
次に,ライフル射撃部です。3年の荒山さん、3年山本さん、3年竹村さんの3人がエアライフル立射60発という種目で関東大会出場を勝ち取りました。併せて3人は団体でも出場を勝ち取りました。練習は真壁の射撃場まで学校が終わってから行かなければなりません。木金は夜の練習、そして土日は昼間の練習と、限られた練習時間の中で栄冠を勝ち取りました。個人種目、団体種目ともベストを尽くし頑張ってください。
そして最後は卓球部です。女子団体で県予選6位に入り見事栄冠を勝ち取りました。3年西村さん他7名が団体戦に登録されているそうです。団体戦はシングルスが4試合、ダブルスが1試合だそうです。県西大会に優勝した時に西村さんと話した時には、部員は4名しかいなくて、ぎりぎりの登録人数だったのですが、その後1年生が6名入部したそうです。関東大会の目標はまず1勝することだそうです。新たな卓球部の伝統を作るつもりで頑張ってきてください。
それぞれの部活の皆さんの健闘を祈っています。頑張ってきて下さい。
先週末に関東大会県予選が神栖市で行われました。本校女子卓球部は、団体で県6位に入賞し、関東大会出場を勝ち取りました。今年度の関東大会は茨城県開催で6チーム出場できるとのことです。7日に報告に来てくれました。
今年度第1号です 今年も校長を務めます赤田部清浩です。今年度も本校の情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
年度初めにあたり、職員には次のような話をしました。
○育成すべき生徒像
○そして目指すべき教師像
○折れない心
昨年に引き続き頑張っていきます。館一を応援してくれている皆様よろしくお願いいたします。
①医師になるまでの紆余曲折、特に大学受験の際の体験談(医学部入試の厳しさ)
②医師の仕事とはどういうものなのか(実際の仕事は知識よりも経験、臨床体験の重要性)
③医師のやりがい
⑤コロナ状況下での医療
⑥医療技術の進歩(実際の遠隔手術の動画を見せていただきました)
⑦患者さんに対する思い、人と接すときの注意点
⑧医療従事者に求められる資質・能力とは
、等等、話題は多岐にわたりました。最後に生徒たちに向けて、「自分は優秀ではなかった。日々努力して、成功する可能性を上げること、諦めないことが大事」と締めくくられました。
皆さん、あけましておめでとう。新年に当たり話をしたいと思います。
①人生には予想もしないような困難が待ち受けることがあり,「何のために誰のために勉強するのか」を考えさせました。
一瞬だけマスクを外して記念撮影!
今回立候補した諸君には,知識や情報を得るだけでなく,それらを活用し,意見をまとめ,他と協働しながらよりよい学校を,そして楽しい充実した学校生活を築くために活動していって欲しいと思います。生徒会役員に一番言いたいことはは教師に甘えることなく,自分たちで考え判断し,適切に行動してほしい,その発言と行動で生徒たちが主体的に動くようなリーダーシップが欲しい,そして学校を変えていって欲しい思います。以下は概要です。
今週は来春の高校入試に向けた学校説明会を行いました。いつもの年なら生徒保護者1,000名近くを1日で開催していました。今年はこのような状況下ですので,5日間,各日3会場に分散し,生徒のみの参加で行いました。 説明の後,5時間目の授業を見学してもらい高校生活の雰囲気の一端を味わってもらいました。その後希望者は部活動も参加しました。以下は中学生向けの私の挨拶です。
皆さんこんにちは。今日は夏休みの暑い中,本校に来てくれてありがとうございます。いつもの年だったら,保護者同伴のうえ1日で行う行事でしたが,特別に分散して生徒だけに行います。今日は,公共交通機関を使ったり,自転車を使って来た人もいると思います。その人達は実際に高校生になったときの通学方法が確認できてよかったのではないかと思います。
学校は,みんなの夢を実現するためにあらゆる機会を提供します。中身の濃い授業,定期的な進路面談,30近くある部活動,そして自分たちの手で創り上げる文化祭を始めとする学校行事,そして本校の売りの一つが海外への修学旅行を始めとする国際交流です。来年は高校2年生が英語を公用語であるマレーシアに行き,英語を使って企業訪問したり,探究活動をしてくる予定です。また,希望者にはオーストラリア語学研修,台湾には姉妹校があり交流を続けて行く予定です。皆さんにはグローバルな視点で物を考えられる人間になって欲しいし,国や地域の発展のために活躍できる人間になっていただきたい。
このように本校では,皆さんが成長し夢を叶えるために,様々な機会を提供しますが,それを使って努力するのは皆さんです。ぜひ,志高い先輩や仲間がいる本校で学んでみませんか。本校は「自分の想像を超える自分に出会える学校」なのだと自信を持って言います。
ところで,このあと授業を見学してもらいますが,今年は夏休み中の登校は,制服を含めて自由としました。本校は伝統的に「自由な雰囲気の学校」と言われています。生徒たちがどのような服装でいるのかにも注目してください。それと,わたしは今年20数校の中学校に訪問しましたが,中学校はどこも新しくきれいでした。それにたいして本校はこの建物が建って40年以上経ちます。汚れが目立つところもあります。修理が必要なところもありますが,決してそれだけで学校を判断しないでください。大事なのはどのような先生や友人と学ぶのかと言うことです。本校の先生方は皆さん親身になってみなさんの事を考えてくれます。ちなみに皆さんが入学した後に,おそくても2年生までには最新式のトイレに全面改修される予定です。また,体育館も全面改修されきれいになるということを言っておきたいと思います。
では,今日は,短い時間ですがよろしくお願いします。
野球部 県大会1回戦を見る
日曜日14時30分から,笠間球場で硬式野球部県大会1回戦が行われ見学しました。
(写真は保護者有志の方撮影です。ありがとうございます。)
グランテラス1周年 吹奏楽部・ダンス部発表を見る
日曜日11時から,筑西「道の駅」グランテラスで,本校吹奏楽部とダンス部による発表会があり,見に行きました。筑西市からステージ発表を依頼され,それに応えたものです。
吹奏楽部は,三曲,「残酷な天使のテーゼ」「紅蓮華」「新宝島」を演奏しました。ダンス部は2曲披露しました。それぞれの公演ではステージの周りには多くの人が訪れ,終了後は盛大な拍手が送られました。
吹奏楽部の3年生はこの発表で引退だそうです。あとで吹奏楽部の部長や副部長に話を聞きました。来年の3月に現3年を交えて演奏会を開くそうです。それに向かって全員大学合格を目指して頑張ってください。吹奏楽部,ダンス部の皆さん,素晴らしいステージ発表をありがとうございました。
先日(6月19日),本校のライフル射撃部の外部指導者である多田尚克氏に委嘱状を手交するため茨城県営ライフル射撃場を訪れました。それは桜川市の山裾にあり,生徒たちは学校が終わると,保護者の迎えの車などで移動するそうです。本校生の他にも下館二高生や下妻二高生などが練習を行っていました。また近隣の中学生も練習に参加していてびっくりしました。
多田氏とお話をする事ができました。彼の教え子の中には,日本代表選手や茨城県の代表選手も数多くいて,都内の有名私立大学に進学し,大学でもこの競技を続ける生徒も多いようです。また高校卒業後に警察官などになる生徒もいるようです。
今年は国体もなくなり,3年生は残念でしたが,来年2年生が全国大会を狙って頑張っていると聞きました。是非夢を叶えてください。
クラスを半分ずつに分けてですが、いよいよ本日より授業が再開されました。4月13日以来の授業です。この間、学校はオンラインでの授業、授業動画公開、課題等で対応してきました。またオンライン上でのSHRやクラスによってはLHR等も行ってきました。
でも、対面での授業は教師側からすれば生徒の反応を見ることができるのが最大の利点でしょう。午前中1時間目の授業を各クラス見せていただきました。対話的な活動等が制約されているので、教師の一方的な授業になりがちですが、徐々に制約がなくなって本来の授業の形に早く戻っていければいいと強く思っています。
生徒諸君にはルールを守って学校生活をエンジョイしてください。特に3年生は残りの高校生活を悔いのないものにしてください。
平日のみ 8:00~17:30
保護者の皆様へ>配布物一覧
からダウンロードできます
茨城県筑西市下中山590
TEL 0296-24-6344
FAX 0296-25-4673