令和6年度卒業生 入試結果 ※現役生のみ、延べ人数
・国公立大学 69名合格
・私立大学 486名合格
・専門学校等 14名合格
詳細は、「学校案内」→「進路情報」をご覧ください。
(R7.7.22)硬式野球部の部活動体験会について掲載しました(受付期間は終了しました)
(R7.7.2)学校パンフレット2026掲載しました
(R7.6.13)令和7年度部活動体験会の実施要項掲載しました(受付期間は終了しました)
(R7.6.12)令和7年度学校説明会の実施要項(6.12更新)掲載しました(受付期間は終了しました)
(R7.5.24)令和7年度下館紫西同窓会桜川支部総会・講演会・懇親会掲載しました
(R7.5.24)令和7年度下館紫西同窓会結城支部総会・懇親会掲載しました
(R7.4.28)教育相談(カウンセリング)のお知らせ 掲載しました
(R7.4.27)令和7年度下館紫西同窓会筑西支部総会・懇親会掲載しました
(R7.4.9)ラーケーションについて掲載しました
(R7.4.8)進路情報を更新しました
From August 7th to August 19th, our school's third-year junior high school students through second-year high school students participated in a study abroad program in Perth, Australia.
At their local school, they had the valuable opportunity to experience "real-life English" through various classes.
They also visited tourist spots around Perth and interacted with host families and local school students, experiencing diverse cultures and values.
This program was an invaluable experience for the students, broadening their horizons through interactions with people from different backgrounds.
8月7日(木)から8月19日(火)までの期間、本校の中学3年から高校2年の生徒が、オーストラリア・パースにて研修を行いました。
現地の学校では、数学や音楽などの様々な授業を通じて「生きた英語」に触れる貴重な機会を得ました。また、パース周辺の観光地を訪れたり、ホストファミリーや現地校の生徒たちと交流する中で、多様な文化や価値観、そして人々の暮らし方に触れることができました。
異なる背景を持つ人々との関わりを通じて、視野を広げ、言葉だけではないコミュニケーションの大切さを体感することができた今回の研修は、生徒たちにとってかけがえのない経験となりました。
〜主な日程〜
[8/9(土)〜8/10(日)] ホストファミリーと共にパース周辺を観光
[8/11(月)〜8/15(金)] 現地校の授業に参加。8/13(水)はピナクルズを観光
[8/17(日)] マカオ(中国)を観光
[8/18(月)] 香港を観光
7月24日(木)から8月8日(金)までの12日間、川島保育園にて小学生の学習・生活支援の他、園児の活動のサポートをしました。1日最大5名の生徒が参加し、9時から15時まで、園で給食を提供してもらい、日常では味わえない体験をすることができました。合計29名の生徒、のべ50名の生徒が参加し、カラオケ大会やプール、サッカー、水遊び、スイカ割り、畑で野菜の収穫など思いっきり子どもたちと一緒になって活動しました。
7月23日(水)、五郎助山(筑西市)にて、川島保育園の自然体験活動のサポートをしました。1、2年生の10名の生徒が参加しました。
9時に年中さんを乗せたバスが到着し、山組と川組に分かれて、クワガタやカブトムシ、ザリガニをとりました。順に、年長さん、学童(小学1、2年生)さんが到着し、同じようにサポートを行いました。園児のバスをお見送りし、最後は小学1、2年生と一緒にトランポリンやターザンで遊びました。約3時間、一生懸命、園児・児童のサポートをしました。
8/15(金)~8/17(日)に岩手県盛岡市で行われた「第20回全国高校生短歌大会 短歌甲子園2025」に、1年生の菅さん、小林さん、谷島さんの3名が参加しました。
団体戦では、残念ながら決勝トーナメント進出はかないませんでしたが、個人戦で谷島さんが上位6人に選ばれ、決勝戦に進みました。
3名それぞれが、大会に向けて練習してきたことを十分に発揮し、自分の歌を自信をもって発表することができたと思います。
今回の経験を次に活かし、新たな目標に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。
7月2日(水)に、本校3年次生の新井さん、大島さん、同じく2年次生の伊沢さん、仙波さん、髙橋さんの計5名が、ラーケーション制度を活用し、笠間市立大原小学校で模擬教育実習体験をしてきました。
本事業は、昨年度より、「総合的な探究の時間」の一環として、茨城大学石井純一先生および笠間市立大原小学校にご協力いただき、教職に関して課題設定を行った高校生が、実際の学校現場を体験することにより、教職に就く意欲の向上を期して実施しています。
参加生徒たちは実習に向け、石井先生との事前研修および打ち合わせを行い準備してきました。当日は、茨城大学の学生とバディを組み、1日小学生の授業に支援員として実際に児童の指導に加わり、非常に貴重な体験をすることができました。
[参加生徒の声]
・「最初のうちは教え方や伝え方に苦労しましたが、言葉選びや子どもたちの反応を見て問いかけを変えるなど、自分たちなりに工夫を凝らして実践できたと思います」
・「子どもたちの『わかった!』、『ありがとう!』の声はとても嬉しかったです」
・「教えることの難しさを実感しました。ちょっと(教職に就くことが)不安になりましたが、逆に早いうちから準備や対策をできると思うので良かったと捉えています」
・「昨年度に続いての参加だったこともあり、“教師”として児童をみたり、児童との目線の合わせ方を意識したりしながら実践できたと思います」
6月24日(火)に各クラス2校ずつ大学を見学して来ました。オープンキャンパスなど特別なイベント時ではなく、普段の様子を目の当たりにすることで、近い将来の学生生活がより身近にイメージしやすくなったのではないでしょうか。
<今回訪問した大学>
成蹊大学、東京大学、東京科学大学、東京外国語大学、東京電機大学、東京農工大学、一橋大学、明治大学、立教大学、早稲田大学(50音順)
<生徒の感想>
・中は非常に綺麗で図書館の下に行くほど静かになる構造がすごいと思ったり、ファミレスのような形のテーブル席があったりと自分の過ごしたい形でキャンパスライフを送れるのがとてもいいと思いました。どちらも素敵な大学でとてもいい経験になりました。
・図書館内に何個かある勉強机で勉強したり本を読んだりしている学生さんがいて、とても静かな場所だったのですごく過ごしやすいだろうなと思いました。
7月5日(土)、探究「自動運転モビリティ講座」特別企画として、HONDA R&D (本田技研)先進技術研究所様にご協力いただき、講演会を行いました。
講演の後には、大学生向けのAI-Formulaモデルカーを間近で見せていただき、また、実際に触れさせていただき、生徒たちは興味を深めていました。講演後も生徒たちの個別の質問に丁寧に答えていただきました。
7/5(土)2、3年生の希望者を対象に、代々木ゼミナールの先生をお呼びして、難関大・医学部進学支援講座(数学・英語、各90分)を実施しました。参加者の感想の一部を紹介します。
・「やったらやっただけ出来るようになるなと改めて思ったから、楽しみながらこれからの日々頑張っていきたい。」(3年英語)
・「色々な解法があるのを知れて、改めて数学の面白さを知った。」(3年数学)
・「関係代名詞が苦手だったので、今回の講座を受けることが出来てよかったです。先生に教えてもらったやり方だとすごく分かりやすく、問題を解くことが出来ました。」(2年英語)
・「自分の知らない考えや解き方を理解し、自力で解けるようになりたいと思った。」(2年数学)
6月14日(土)、15日(日)、20日(金)
令和7年度全国高校総合体育大会バスケットボール競技茨城県予選会が実施されました。対戦していただいた各校はじめ大会関係者の皆様、運営や審判のご協力等ありがとうございました。結果は以下の通りです。ご確認ください。
~男子~
1回戦 水海道一高校 61-37 勝
2回戦 明秀日立高校 84-56 勝
準々決勝 土浦日本大学高校 36ー104 負
結果:第5位(夏のベスト8は40年以上ぶり)
県優秀選手賞:3年 大倉 広陽(協和中学校出身)
男子は、40年以上ぶりのベスト8を達成することができました。5月の関東予選大会で敗戦した明秀日立高校を相手に、勝ちきることができました。土浦日本大学高校との対戦では、関東・全国レベルの選手たちを相手に自分たちがもてる力を40分間出し切りました。プレーヤーだけでなく、ベンチプレーヤーも必死に戦い、下館一高のバスケットを最後まで表現し続けました。
~女子~
1回戦 水戸葵陵高校 70-78 負
結果:1回戦敗退
女子は、1回戦敗退となりましたが、新人・関東予選県ベスト8のチーム相手に最後まで分からないゲームを展開しました。相手の特徴に合わせたDFを仕掛けリズムを崩し、高確率にシュートを決め続けましたが、最後のあと一歩が足りませんでした。試合後には、惜しみない拍手もいただき、1年間の成長が見られたシーズンのベストゲームとなりました。
今回のインターハイ予選にて、3年生は引退となります。ここまで、紆余曲折在りながらも、チームのことを1番に考え、主体的に行動し、1つにまとめあげてくれた3年生に感謝申し上げます。バスケットボールを通して、選手としての素質だけではなく、1人の人としても大きく成長した彼らのこれからも応援してくださるとありがたいです。 来月には、winter cup2025予選、8月には夏季大会とあっという間に新チームでの大会も続きますが、3年生が残してくださったことを心に刻み、より良いチームに成長していけるよう頑張ります。引き続きこれからも応援よろしくお願いします。
6月23日(月)、探究「自動運転モビリティ講座」特別企画として、Wing-AI Lab様にご協力いただき、「AI-Formula Kids」の体験会を行いました。
6名の生徒が参加し、AIや自動運転についての講義を受け、モデルカーのパラメータをどのように変化させると、どのような挙動をするかなどを試行錯誤しながら実際にコースを走らせました。
サッカー部では、キッズリーダー(日本サッカー協会公認指導者ライセンス)を5月31日に取得し、6月23日に川島保育園にて巡回指導を実施してきました。
約100人の園児を年齢ごとの3グループに分け、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、ボール遊び、サッカーのゲーム等を一緒に行うことで、指導の工夫の仕方やスポーツを通じて人と触れ合うことの素晴らしさを学ぶことができました。
今後も巡回指導または、キッズフェスティバルを開催し、地域の子どもたちと関わっていきたいと思っています。
今回サポートいただいた茨城県サッカー協会様、川島保育園様、ありがとうございました。
6月8日(日)つくば市の市民ホールくきざきで「第7回茨城県中高生 THE LIGHT ダンスコンテスト」が開催され、3位に入賞しました。
音源編集から振り付け・構成のすべてを自分たちで作り上げた思い入れのある作品が評価され、部員一同とても喜んでいます。3年次生にとっては最後のコンテストで力を出しきることができたのも、心のこもった応援をいただいたおかげです。ありがとうございました。
もうすぐ新体制での活動が始まります。今後ともよろしくお願いします。
5月31日、キッズリーダー講習会を実施し、部員・マネージャー38名が取得しました。
キッズリーダーとは、「10歳以下の子どもたちに関わる大人の方に、キッズ年代の特徴やその特徴をいかしたスポーツやサッカーの指導を、実際に実技を通して学んでいただく、日本サッカー協会(JFA)公認の資格」です。
子どもたちが体を動かすことの楽しさを感じ、スポーツの魅力を実感できるよう、具体的な指導方法などを学ぶための講習会です。履歴書にも記載できる資格です。昨年は、茨城県では635名の指導者、保護者の方が受講し、高校生も9校322名が受講しました。
2025年度では、下館第一高等学校が一番のりでした。筑西ケーブルテレビでも放送されています。
キッズリーダー取得後は、キッズフェスティバルの開催、保育園での巡回指導を実施しようと考えています。
巡回指導・フェスティバルでは、講習会で学んだことを生かし、生徒自身が子どもたちに喜んで・楽しんでもらえるように企画運営してまいります。
1年5組の野澤さんが、附属中3年生の際に応募した令和7年用国土緑化育樹運動ポスター原画募集コンクールにて全国入選を果たしました。
茨城県森林林業組合の方に来校していただき、国土緑化推進機構からの表彰状とお祝いの言葉をいただきました。
5月23日(金)~5月25日(日)令和7年度全国高校総合体育大会バスケットボール競技茨城県県西地区予選会が実施されました。
男子優勝、女子準優勝という結果となりました。2週間後には、3年生最後の大会となる県大会が控えています。プレーヤーとしての成長はもちろんのことですが、バスケットボールを通して一人の人としても、大きく成長していければと思います。このチームでできる最高のバスケットボールを表現できるよう引き続き練習から頑張ります。今後も応援よろしくお願いします。
大会関係者の皆様、3日間ありがとうございました。結果は以下の通りです。ご確認ください。
~男子~
2回戦 古河一高96-42 勝
準決勝 古河二高87-43 勝
決勝 下館二高75ー43 勝
結果:優勝(昨年度に続き2連覇)
~女子~
1回戦 古河二高104-35 勝
準決勝 境高 64-47 勝
決勝 下館二高43ー73 負
結果:準優勝
結果報告と今後のリーグ戦予定
1 関東大会茨城県大会地区予選結果
県西地区予選1回戦 4月10日 0-3下妻第一高等学校(境サッカー場)
初戦、敗退。
2 インターハイ茨城県大会結果
1回戦 5月9日 4-0県西合同チーム
2回戦 5月14日 1-0中央高校
3回戦 5月22日 1-2牛久高校
後半20分に先制。アディショナルタイム3分に失点、そのまま試合終了。
延長前半0-1.延長後半0-0。
勝てば、4回戦・・・明秀日立高校(5月31日)でした。
3 IFA4部県西リーグ 結果と予定
第1節 5月3日 3-0下妻第二高等学校(下館運動公園)
第2節 5月11日 1-3古河第二高等学校(県西運動公園)
第3節 5月18日 1-1古河第三高等学校B(古河中等教育学校)
第4節 6月1日 1-1つくば秀英高校(下館第二高等学校)
第5節 6月29日 vs藤代高校(県西運動公園)
第6節 7月6日 vs八千代高校(八千代高校or県西運動公園
第7節 9月7日 vs境高校B(古河中等教育学校)
※ 上位チームが3部昇格トーナメントに進出し、3部昇格トーナメントを勝ち上がると、3部昇格
5月30日(金)に、企業の方々をお呼びして、3Dスキャナ・3Dプリンタの講習会を行いました。
生徒は自主的・主体的に参加し、話を聴いたり、稼働する様子を見たり、ソフトで3Dモデルを作成したりして、情報技術を活用したモノづくりの可能性を広げました。今後も、3Dスキャナおよび3Dプリンタの活用を推進して、生徒の創造性を引き出していきたいと思います。
西苑高校の皆さん、今回は, 皆様のおかげで本校生はとても有意義な研修の機会をいただきました。
皆様に心より感謝いたします。今回の交流を通して得た貴重な経験は、参加した本校生の将来に大いに役立つことと思います。ありがとうございました。
5月9日(金)~5月11日(日)令和7年度関東高等学校バスケットボール大会茨城県予選会が実施されました。男女ともに1回戦を勝ち上がり、県大会ベスト16という結果でした。男子は4点差という接戦の末、惜しくもベスト8を逃してしまいました。2週間後にはインターハイ予選(地区大会)、1ヶ月後には県大会が控えています。成功だけでなく、成長に目を向け頑張っていきたいと思います。インターハイ予選が3年生にとって最後の大会となります。このチームでできる最高のバスケットボールを表現できるよう引き続き頑張ります。応援よろしくお願いします。
大会関係者の皆様、3日間ありがとうございました。結果は以下の通りです。ご確認ください。
~男子~
1回戦 科技日立高校85-68 勝
2回戦 明秀日立高校70-74 負
結果:ベスト16
~女子~
1回戦 藤代高校62-56 勝
2回戦 下妻第一高校43-98 負
結果:ベスト16
5月5日(月)、下館一高・附属中学校の吹奏楽部による第41回定期演奏会を、筑西市立生涯学習センター(ペアーノ)にて開催いたしました。
吹奏楽の定番曲はもちろんのこと、親しみやすい歌謡曲も演奏し、楽しく和やかな会となりました。当日の準備や片付けも分担して行い、練習の成果を十分発揮できたことと思います。ご来場いただいた皆さま、温かい拍手を誠にありがとうございました。
令和7年4月26日、サッカー部でグランテラス筑西までランニングがてら地域の清掃活動を行いました。ゴミ袋を片手に走り、1年生から3年生の全員が我先にと言わんばかりの勢いでトレーニングと清掃の両立に励みました。コート内でのプレーだけでなく、人や地域とのつながりも大切にし、「応援されるチーム」を目指します。
令和7年度関東高等学校バスケットボール大会茨城県大会県西地区予選会が実施されました。新人戦から約3ヶ月ぶりの公式戦でした。新入生も合流して初めての大会でしたが、男女ともに最終日の決勝戦まで勝ち進み、戦うことができ県大会に向けて大きな経験を積むことができました。大会関係者の皆様、4日間ありがとうございました。結果は以下の通りです。ご確認ください。
男子 優勝
2回戦 古河中等教育学校 110−22 勝
準決勝 古河第二高校 85-57 勝
決勝 境高校 77-47 勝
女子 準優勝
1回戦 古河第三高校 96-41 勝
準決勝 境高校 80-62 勝
決勝 下館第二高 40-81 負
県大会は5月9日(金)が初戦となります。これからも精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。
4月19日(土) JICA筑波にて、本校生徒が国際協力実体験プログラム成果発表に参加してきました。多文化共生をテーマに、それを実現するための様々な取り組みについて発表しました。
4月8日(火)、満開の桜が咲き誇る中で、下館第一高等学校・附属中学校の入学式を挙行いたしました。
高等学校には、新たな学び舎への期待を胸に、高入生200名と附属中学校からの内進生40名の計240名が、希望に満ちた表情で門をくぐりました。
式典では、校長式辞、来賓の方々からの温かい祝辞、新入生代表による宣誓では、これからの学校生活への希望と意気込みが述べられました。
新入生の皆さんには、満開の桜のように、それぞれの個性を咲かせ、下館第一高等学校・附属中学校の一員として、充実した日々を送ってもらいたいと思います。
4月7日(月)、新任式・始業式を行いました。今年度は新たに19名の教職員を迎えてのスタートとなりました。在校生は新しいクラスで期待がいっぱいのようでした。
4月4日(金)、離任式を行いました。離任された先生方一人一人から心のこもったメッセージをいただきました。また、代表生徒から感謝の気持ちを込めた花束と手紙が、それぞれの先生へ贈呈されました。先生方の新天地でのご健勝と、さらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
過去の記事はこちら
平日のみ 8:00~17:30
茨城県筑西市下中山590
TEL 0296-24-6344
FAX 0296-25-4673