令和6年度卒業生 入試結果 ※現役生のみ、延べ人数
・国公立大学 69名合格
・私立大学 486名合格
・専門学校等 14名合格
詳細は、「学校案内」→「進路情報」をご覧ください。

更新履歴

(R7.9.26) 令和7年度いばらき教育の日に伴う学校公開について掲載しました
(R7.9.18)硬式野球部・中学生体験会実施について掲載しました
(R7.7.2)学校パンフレット2026掲載しました
(R7.6.13)令和7年度部活動体験会の実施要項掲載しました(受付期間は終了しました)
(R7.6.12)令和7年度学校説明会の実施要項(6.12更新)掲載しました(受付期間は終了しました)
(R7.5.24)令和7年度下館紫西同窓会桜川支部総会・講演会・懇親会掲載しました
(R7.5.24)令和7年度下館紫西同窓会結城支部総会・懇親会掲載しました
(R7.4.28)教育相談(カウンセリング)のお知らせ 掲載しました
(R7.4.27)令和7年度下館紫西同窓会筑西支部総会・懇親会掲載しました
(R7.4.9)ラーケーションについて掲載しました
(R7.4.8)進路情報を更新しました

修学旅行

 10月5日(日)から10月8日(水)、高校2年次生が沖縄へ修学旅行に行きました。4日間の旅程では、天候にも恵まれ、平和学習や班別研修などを通じ、沖縄の歴史や風土、文化に触れ、学びを深め、豊かな感性を磨くとともに、集団生活で必要となる力を改めて見つめ直すことができました。

【1日目 平和学習・全体研修】
 ひめゆり平和祈念資料館やガマなどを訪れ、ガイドさんの言葉に耳を傾けながら、戦争の悲惨さと平和の尊さについて改めて考える機会になりました。また、夕方からは国際通りの散策をしました。
1組…アンティラガマ、ひめゆり資料館、国際通り
2組…荒崎海岸、ひめゆり資料館、国際通り
3組…旧海軍司令部壕、ひめゆり資料館、国際通り
4組…ヌヌマチガマ、ひめゆり資料館、国際通り
5組…アンティラガマ、ひめゆり資料館、国際通り
6組…旧海軍司令部壕、シッポウジヌガマ、国際通り

【2日目 クラス別研修】
 沖縄の文化に触れる体験、日本とアメリカの文化が融合した街並みの散策などをしました。各クラスで次のような場所を訪れました。
1組…ビオスの丘、アメリカンビレッジ
2組…DMMかりゆし水族館、ウミカジテラス
3組…アメリカンビレッジ
4組…RAiNBOW SOUL(体験)、 A&W牧港店、アメリカンビレッジ
5組…福州園、波上宮、A&W牧港店、アメリカンビレッジ
6組…DMM かりゆし水族館、那覇空港

【3日目 班別研修・星空観察】
 事前に班ごとに計画を立て、石垣島周辺で様々な体験をしました。また、夜には希望者を募り、星空観察ツアーも実施されました。
石垣島…マリン体験やタクシー研修を通して石垣島の魅力を知りました。
西表島…仲間川マングローブクルーズを楽しみ、野生生物保護センターでの学習を経て、水牛に導かれ由布島へ渡りました。
竹富島…シュノーケリングやレンタサイクルを通して伝統的な町並みと壮大な自然に触れました。
浜島…満潮時に海に沈む「幻の島」に渡り、シュノーケリングを楽しみました。
小浜島…レンタサイクルで各所を巡り、美しい自然に触れました。

【4日目 全体研修】
  川平湾でグラスボートに乗り、海の中の世界を楽しみました。その後、石垣空港から帰路につきました。たくさんの思い出を胸に笑顔で帰ってくることができました。

【生徒の感想】
〇平和学習を通して
・戦争中、こんなにも暗いガマが人々の命を繋ぐ場所だったことを思うと複雑な気持ちでいっぱいでした。現在、私たちが美味しいご飯を食べられて、帰ることのできる家があって、教育を受けられるという当たり前がどれだけ幸せなことか、実感させられました。
・特に印象に残ったことは語り部の方のお話です。実際の体験者ではないのに、家族や地域の人々から聞いた話を引き継ぎ、まるでその場にいたかのようにリアルに語られる姿に強い思いを感じました。戦争を知らない世代が語り継ぐということは、過去の出来事を自分ごととして考え続けることだと気付きました。
〇自然体験等を通して
・レンタサイクルでビーチまで友達と一緒に自転車を走らせました。猛暑の中たどり着いた竹富島の海は透き通っていてターコイズのようなエメラルドグリーンで、白い砂浜も相まってとても綺麗でした。服が濡れると気にすることもなく、皆で写真を撮り、海を満喫できました。
・ここ数年で美しさの源であるサンゴのほとんどが、地球温暖化などの影響で死んでしまったとのことだったので、保全していきたいと思いました。
・3日目の夜には星空ツアーに参加しました。横になった状態で空を眺めるため、眠たくなるのではないかという心配もありましたが、実際はガイドの方のお話や星の観察が楽しくて夢中になっていました。
〇人との関わりについて
・陽気なバスガイドの方や歓迎して沢山の話をして楽しませてくださった店員の方、着ていた洋服を素敵だと声をかけてくださった整備の方など、暖かい人々に出会うことができました。
・2日目以降は、友達に助けてもらったことが特に印象に残っています。3日目の班別行動で班長になりましたが、道案内やプランの確認などを班の皆が手伝ってくれたおかげでとても楽しい思い出ができました。

難聴者体験模擬授業実践(下妻小学校)

 10月17日(金)に、本校2年次生の小口さんが、下妻市立下妻小学校(中澤千佳子校長)において、探究学習に係る模擬授業実践を行いました。
小口さんは『聞こえないって本当に“伝わらない”こと?』というテーマで探究活動を進めてきました。その中で、難聴者の立場の体験を通し、コミュニケーションの場面における難聴者の目線での希望や要望を実感してもらうことで、難聴者と健聴者のコミュニケーションの障壁をなくし、共生社会の実現に向けた意識共有が図れるのではないかと仮説を立て、今回の体験授業を計画しました。できるだけ早期の教育の必要性を感じた小口さんと、その考えに共感してくださった下妻小学校の先生方のご協力で、今回の模擬授業が実現しました。
授業は4年生と5年生の2学級で行われ、最初は教師役で緊張を隠せなかった小口さんですが、元気な児童たちのエネルギーに後押しされ、次第に笑顔で授業を進めるようになっていきました。子どもたちはクイズやゲームを通し、コミュニケーションの手段を学んだり、難聴者にはどういった困難があるのかを体験的に学んだりしていました。
授業を終えて、小口さんは「手話や読唇術を知ってもらうきっかけになったし、何よりも楽しんで学んでくれたのが良かった。また、こういった機会をもっと設けたり、啓発活動を増やしていくことが共生社会を作る第一歩になる」と感想を述べていました。
探究活動を通して、実際に社会参画の一端に携わることができた大変貴重な機会になったのではないかと思います。

高校1年次紫西プレカレッジ

10月9日(木)「紫西プレカレッジ」と題して、山形大学・岩手大学・福島大学・埼玉大学・群馬大学・筑波大学・茨城県立医療大学、以上7大学の先生方を講師にお迎えし、90分×2コマの模擬授業を実施しました。

生徒からは、
「前よりとても大学が楽しみになった。自分が学びたい内容をしっかりと定めて、学部や学類をしっかり調べて決めないといけないなと思った。」
「理系の勉強は苦手だから正直進みたくないと思っていたが、困っている人を救うためだと考えたら、頑張れそうだと思った。努力なしではなにもできないとわかった。」
「大学の様子や学部などについての話を聞いて自分のやりたいことをやるためにはどのような学部に入ると良いのかが明確に分かった気がしました。」
「2人の講師の方がどちらもその学問にとても真剣に向き合っていて私もそうありたいと思った。」
「初めて見る学部だったが、講義を受けると興味が湧き進路の選択の幅が広がったような感じがした。やはり経験すると選択の幅が広がって行くことがわかった。」
「なんとなくしか知らなかった学科について、この仕事との関係があったことが分かり、という新しい視点・考えを知ることができました。」
などの感想が寄せられました。

1年次はいよいよ文理選択の本決定に向かいます。自分の進路について、調べ、考えたことを想起し、自分にとって良い選択とは何かを改めて考える、貴重な機会となりました。

下館一高・下館二高合同ワークショップ

10月10日(金)本校の高1生、高2生9名が、下館二高の生徒さんと一緒に、スピカビルにて開催された「下館一高・下館二高合同―ワークショップ」に参加してきました。
筑西市シティプロ―モーション課主催で行われたこのワークショップでは、「筑西市のWEB動画をみんなで考えよう」と題し、市で作成予定の「100人図鑑」をPRするために、どういった動画を作ればよいかについて話し合いが行われました。
動画や広告作製のプロの方にお話を伺い、高校生どうしでアイデアを出し合って、1つのプランを作成しましたが、最初は緊張して強張っていた表情も、次第に笑顔が増え、最後は熱を帯びたディスカッションを繰り広げていました。
発表されたアイデアも高校生らしい視点で練られており、大変素晴らしいものでした。
学校の外へ飛び出し、外部の人達とつながり、そのニーズを知って行動する、まさにそのような貴重な経験ができる機会になったと思います。

探究中間発表会

10月15日(水) 「総合的な探究の時間」に、高校2年次生がそれぞれの探究について中間発表会を開催しました。 発表はゼミ毎に各自がスライド資料を用いて行い、高校1年次生がそれを見学しました。 後期から始まる「紫西ゼミ」での探究テーマの着想を得るべく、先輩たちのこれまでの探究の過程についての発表を熱心に聴講する姿が見られました。

登山部 関東大会 八ヶ岳登山

10月9日(木)から12日(日)にかけて、登山部が関東大会に出場し、山梨の八ヶ岳(西岳)に登りました。順位を競う大会ではありませんでしたが、生徒たちは互いに助け合いながら、最後まで力を合わせて登り切ることができました。自然の厳しさと美しさの両方を感じながら、仲間の大切さや支え合うことの尊さを学ぶ機会となりました。

ダンス部

9月21日(日)、グランテラス筑西で開催された「第19回 筑西YOSAKOI祭り」にてステージ発表を行いました。
たくさんの方に見ていただき、温かい拍手をいただきました。部員一同ありがたく思っております。
これからも応援よろしくお願いします。

オックスフォード国際教育プログラム 知事表敬訪問

 本プログラムにより、オックスフォード大学への留学を終えた本校2年次の磯さんと谷中さんが、9月18日(木)、茨城県庁を訪問しました。茨城県知事および学校教育部長に表敬訪問を行うとともに、高校教育課にもプログラム参加の報告を行いました。

 生徒たちは、本プログラムを通じて得た学びや気づきを、以下のように振り返りながら共有しました。
• 夢や目標の実現に向けて自ら挑戦することで、将来の選択肢が広がること
• 失敗を恐れず、さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る姿勢の大切さ
• 必要な情報を取捨選択するクリティカルシンキングの重要性

 これらの発表からは、生徒たちが異文化の中で主体的に学び、多くの成長を遂げた様子がうかがえました。今回の経験は、生徒たちにとって学びへの意欲をさらに高める、非常に貴重な機会となりました。

園児の生活支援ボランティア

 9月29日(月)・30日(火)、川島保育園さん・川島こども園さん・筑子保育園さんのご協力のもと、「園児の生活支援ボランティア」を実施してきました。

 合計 67 名の生徒が参加し、9時から16 時まで、年の離れた子どもたちと触れ合い、保育園の先生の仕事をたっぷりと経験してきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

左:お昼寝~起床・降園  右:食事の時間
園の活動

男子バレーボール部大会結果報告

 令和7年9月20日(土)・22日(月)につくばサイエンス高体育館・かなくぼ体育館で開催された「令和7年度春の高校バレー第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会県西地区予選会」において、優勝することができました。

  1回戦 本校 2-0 つくばサイエンス
  2回戦 本校 2-0 下妻二
  準決勝 本校 2-0 下館二
  決 勝 本校 2-1 境

11月1日(土)~3日(月)に日立市池の川さくらアリーナで開催される県予選に出場します。

サッカー教室実施

 9月29日(月)9:00~川島こども園さんのご協力のもと、「サッカー教室」(ユースキッズ巡回指導)を実施してきました。子どもたちにスポーツを通じて体を動かすことの楽しさを、高校生と一緒に体験してもらいました。

 サッカー部では、5月に「キッズリーダー」という日本サッカー協会公認の指導者ライセンスを部員、マネージャー全38名が取得しました。研修では講義・実技を通して、U-6の子どもの特徴と様々な動き作りを学びました。6月に川島保育園にて巡回指導を実施し、今回2回目になりました。

 当日は、生徒25名と顧問2名が、茨城県サッカー協会の支援のもと、子どもたちに気軽にスポーツを楽しめるように企画・運営しました。はじめに、チューターから全園児に対して、準備運動。その後、年少さん、年中さん、年長さんの順に「動き作り」・「ボールフィーリング」・「ゲーム」などを行いました。短い時間でしたが、日常では体験できない経験をすることができました。ありがとうございました。

全国高校サッカー選手権大会開幕

 全国高校サッカー選手権大会が開幕しました。この大会は、高校サッカー最高峰のカップ戦です。県で優勝した1チームが冬の全国大会に出場できます。一つでも上のステージで戦えるようにベストを尽くして戦います。応援、よろしくお願いします。

<一回戦> 下館第一高校vs土浦三高(9月18日 in鹿島卜伝グラウンド)
2-1(前半1-0、後半1-1)
 後半、相手にミドルシュートを決められ、同点に追いつかれるも、終了間際にチャンスをしっかり決めきって勝利。二回戦進出。
<二回戦> 下館第一高校vs県西合同チーム(9月26日 in高松緑地グラウンド)
3-0(前半0-0、後半3-0)
  前半、押し込まれた時間帯を凌いで後半へ。準備してきたセットプレーで先制。交代選手が追加点を取って突き放し、粘り強く守って勝利。三回戦進出。
県西合同チームは、岩瀬・明野・結城一・結城二・総和工業・三和・坂東清風・古河中等。

<三回戦> 下館第一高校vs茨城キリスト教学園高等学校

 10月11日(土)11:00キックオフ・鹿島卜伝グラウンド
 相手は、3部の強敵ですが、精一杯戦ってきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。ぜひ会場で、一緒に戦ってください。