7月2日(土)保護者向け学校説明会を実施いたしました。
説明会の資料を基にした動画を掲載いたします。(Youtubeリンク)
掲載期間は7月31日までとさせていただきます。
令和4年度中学生部活動体験会についてお知らせいたします。
各部活動によって実施する日程・場所が異なりますので詳細は「下館一高 部活動体験会(中学3年生及び保護者)」よりご確認ください。体育館改修工事中につき日程・場所が未定の部活動がありますが、決定次第ホームページにてお知らせいたします。
学校説明会の実施要項を掲載します。
(R4.7.5)保護者向け学校説明会の動画を掲載いたしました。
(R4.6.28)(同窓会より)支部設立のお知らせを掲載しました。[同窓会]-[お知らせ]
(R4.6.28)家計急変世帯向け給付金などのお知らせを3件掲載しました[事務室より]
(R4.6.27)令和4年度学校説明会(中学3年生)、中学生部活動体験会申し込むフォームを掲載しました。
(R4.6.17)七曜祭(文化祭)を開催しました。
(R4.6.10)令和4年度中学生部活動体験会について掲載しました。
(R4.6.7)令和4年度PTA総会書面表決の結果について掲載しました。
(R4.6.7)学校説明会(保護者向け)申し込みフォームを掲載しました。
Change the times~みんなで築き上げよう新たな伝統を~
本年度はコロナ禍・体育館改修工事の制約が重なりましたが、七曜祭執行部で知恵を出し合い、大勢の生徒が参加できる日取りを選び、6/13(月)体育祭=学年別(中高合同)、14(火)文化祭(中庭に特設ステージ設置)に非公開で実施しました。
これまでは隔年で体育祭と文化祭を実施していたので、同時に実施することは困難を極めましたが、天候にも恵まれ、校内外の大勢の方々にご協力をいただき無事に成功することが出来ました。
来年度はコロナ禍が収束し、下館一高・附属中学校生徒の生き生きとした様子を校外の皆様にもご覧いただけることを願っております。
特別活動部長
七曜祭開催にあたって 6月14日(火)
学校長 赤田部清浩
おはようございます。待ちに待った七曜祭がいよいよやってきました。高校3年生にとっては最後の文化祭です。他の学年の皆さんも大いに盛り上がって館一での思い出の1つにしてください。
まずは、これまでに準備にあたってこられた執行部・実行委員の皆さん、生徒会の皆さん、そして、特活部の先生方にお礼を申し上げます。
今回の七曜祭のテーマは、「Change the times みんなで築き上げよう新たな伝統を」です。今回の七曜祭も、昨年に続きコロナ禍の状況での開催になりました。こういう状況だからこそ毎年開催して学校を盛り上げ、クラスの、学年の、そして学校全体の絆を深めて下さい。
テーマを直訳すれば、「時代を変えろ」です。これにもあるように、43回を数える本校の文化祭の歴史の中でも「毎年開催したという実績」という変化をもたらし、時代を変えたのは「私たち」という自負を生徒諸君には持っていただきたい。
昨年に引き続き観客なしでの七曜祭となります。未来の明るい見通しが中々見えない中ではありますが、こんな状況がいつまでも続くわけではないと確信しています。今こそ若い君たちのエネルギーを爆発させて、本校、日本、そして世界の輝かしい未来のために英知を結集して頑張っていきましょう。
昨年の挨拶でも言いましたが、「三兎を追うものは三兎を得る」という言葉を諸君におくりたい。学校生活における三兎とは、勉強、部活動、そして学校行事等です。勉強だけでないそれ以外のことにもぜひ全力でチャレンジしてください。そして最初に述べたように、高校3年生は最後の文化祭を完全燃焼して下さい。それがこの後の受験勉強にも絶対つながります。高校1、2年生、そして中学生は先輩方が築き上げてきた今回の文化祭を今後さらにもっとよくしていくという気持ちで文化祭を盛り上げましょう。
PTA会員の皆さまへ
令和4年度PTA総会書面表決の結果についてお知らせいたします。
会員数748名のうち過半数を超える630名の方から回答がありました。その結果,議案はすべて原案どおり承認されましたことをご報告いたします。
令和3年度PTA会長退任のごあいさつ
退任にあたり
初夏の候、会員の皆様におかれましては益々のご清栄にことお慶び申し上げます。退任役員を代表いたしましてご挨拶を申し上げます。
今回で3度目の書面決議によるPTA総会となりました。今回も皆様のご理解とご協力を賜り無事終了することが出来ました。誠にありがとうございました。令和3年度PTA活動が無事終了出来ましたのも会員の皆様お一人お一人のご支援とご協力の賜物であると心より感謝申し上げます。
下館一高の益々のご隆盛、会員の皆様のご健勝とご活躍を心より祈念申し上げます。
一年間ありがとうございました。
池田 久範
令和4年度PTA会長新任のごあいさつ
PTA会員の皆様には、日頃より本会活動にご賛同、ご協力を賜り心より御礼申し上げます。
本年度のPTA総会につきましては、体育館工事や感染症感染対策のため、書面議決とさせていただきました。多くの皆さまにご回答をいただきましたこと、また、各議案に対し承認を頂きましたことを深く感謝申し上げます。
学校の主役である生徒一人ひとりがたくましく立派な花を咲かせられることを最優先とし、会員の皆様にご協力を賜り、教職員の皆様との連携、共助しながら、会の運営に取り組んで参ります。
最後に、昨年度PTA活動にご尽力をいただきました本部役員、支部役員の方々に御礼を申し上げます。会員の皆様には引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
桑原 務
近隣塾等との情報交換会を実施します。
下記フォームよりお申し込みください。
陸上競技部、ライフル射撃部、そして女子柔道部の関東大会出場おめでとうございます。本校では毎年複数の部活動が関東大会に出場します。今年は3つの部活が関東出場を決めました。 まずは,陸上部の3年廣瀬君,関東大会出場おめでとうございます。廣瀬君は,県大会の5,000MWで2位になり関東出場を決めました。25分ほどで5キロを歩くのは相当なスピードです。普段の練習では学校から家までが約往復10キロだそうで、そこを歩いていると聞きました。町の中を猛烈なスピードで歩いている人を見かけたらそれはたぶん廣瀬君です。陸上部二人目は3年の川崎さんです。彼女は走り高跳びで県6位になり関東出場を決めました。彼女の話を聞いてびっくりしたのは、彼女は普段バレー部に所属しながら、走り高跳びをする二刀流だそうです。二人とも目標は自己ベストだと思いますが、頑張ってください。
次に,ライフル射撃部です。2年の塚田さんはビームライフルで県3位になり、関東大会に出場します。10M先のほんの数センチの的に、45分間で60発撃つそうです。ビームライフルは平日は学校で練習し、週末真壁の射撃場へ練習に行くそうです。皆さんも興味があれば学校での練習を見学してはいかがでしょうか。そして1年の小林君はエアライフル立射60発という種目で関東大会出場を勝ち取りました。県大会では2位になりました。これも10M先のほんの数センチの的に、75分間で60発撃つそうです。彼は中学1年生の時からこの競技を始めたそうです。普段の練習は真壁の射撃場で行っているそうです。1年生なので将来楽しみですが、まずは高校になっての最初の関東大会で悔いのない競技をしてきて下さい。二人とも自己ベストを目指して頑張ってください。
最後は柔道部の3年塙さんです。塙さんは県柔道連盟からの推薦により全日本Jr柔道選手権関東予選に出場します。この大会は20歳以下であれば、高校生だけでなく、大学生や社会人も出場できて20歳以下の日本一を目指す大会です。普段対戦することがない強い相手もいるかと思いますが、是非悔いのない戦いをしてきてください。
それぞれの部活の皆さんの健闘を祈っています。頑張ってきて下さい。
全国高校柔道大会茨城県予選大会 男子個人軽量級 第3位 女子個人中量級 第3位
5月18日(水)に県武道館にて行われた全国高校柔道大会茨城県予選大会に8名の生徒が出場し、男子個人軽量級で3年生の木田くんと、女子個人中量で3年生の塙さんが第3位に入賞しました。日曜日以外の週5,6回・1日2時間程度の限られた時間内で、生徒主体で練習に励み、大健闘しました。
[保護者の皆様へ] > [タブレット端末購入について]
上記ページに、令和4年度新入生向けのタブレット端末購入に係るご案内を掲載しております。
入学者説明会後にご不明な点等ありましたらご確認ください。
主な合格大学
【国公立】筑波大学、東京外国語大学、東京学芸大学、埼玉大学、茨城大学
宇都宮大学、東京都立大学、静岡文化芸術大学 など
【私 立】明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
学習院大学、関西大学、立命館大学 など
※詳細は全ての結果が判明した後に掲載します。
3月18日(金) 探究発表会を実施しました。
一年間行ってきた「総合的な探究の時間」の成果発表を行いました。
高校生は、分野ごとの講座に分かれて活動しています。中学生は、地域課題探究に取り組んでいます。今日は、中学生と高校生がお互いの探究活動の発表を見学しました。
~探究活動・発表についての生徒の感想~
〇探究の時間では疑問に思っていたことを自分で調べ、それを表にまとめ、発表する時間が設けられていたので、沢山の人から指摘やアドバイスをもらい理解が深められた時間だと思いました。普段考えないことも追求して考えることが出来たので楽しかったです。
〇自分が思っていた結果と大きく異なり、探究のテーマを変えてやりました。自分が思っていたのと違う結果になっても探究の過程が良かったので総合的には良かったと思いました。
〇自分が一度研究したことについての発表を見に行って、こんな視点から見ることが出来るのかと感心した。他にも日々悩んでいる痒いところに手が届くようなアイデアを見ることができてとても面白かった。
善行による表彰(2年・河野さん、1年・坂本さん)
第三十五回感動作文コンクール高校の部優秀賞(1年・塚越さん)
3月1日に卒業し、大学に合格したばかりの卒業生21名を迎え、高校2年生に実体験を踏まえたアドバイスを話してもらいました。
卒業生からは「モチベーションが下がったときにクラスの仲間と話すとモチベーションを戻すことができた。受験勉強は孤独になりやすいので仲間は大切だ。」「先生から『一番やりたくないことが一番やらなくてはいけないことだ』と激励されやる気を取り戻した」など受験勉強時のエピソードを交え、新たに受験生になる2年生へ熱いエールをいただきました。
2月18日16時現在 | |||
学科名 | 募集定員[人] | 志願者数[人] | 志願倍率[倍] |
普通科 |
240
(12)
|
256
(14)
|
1.07 (1.17) |
1月23日(日)、ミュージアムパーク茨城県自然博物館にて、自然保護活動を体験してきました。博物館に隣接する菅生沼は、タチスミレやトネハナヤスリ、ハナムグラ、エキサイゼリなど絶滅危惧植物の生育する区域で、オギやヨシなどを野焼きすることで、これらの植物を保全しています。
自然保護活動を体験する機会は少ないので、博物館や岐阜大学、筑波大学、東邦大、国立環境研究所、国立科学博物館等の解説を聞きながら、自然保護活動の最新の研究活動を体験する貴重な機会を得ることができました。
スキー部全国大会出場 表彰式と壮行会を行いました
以下壮行会での校長挨拶です。
1年女子スキー部新沢さんが全国高校総体兼全国・関東高校スキー競技会茨城県大会2種目で2位になり、この度全国大会に出場することになりました。全国大会は2月上旬に岩手県の安比高原スキー場で行われる予定です。
彼女が出場する種目は、ジャイアントスラロームとスラロームでオリンピック種目にもなっています。この競技の最大斜度は30°を超えるそうです。滑っている間は恐怖心との戦いもあるだろうし、競技で怪我をしたこともあると思います。スキーやスノーボードをやったことがある人はわかると思いますが、30°という斜度は真下に滑り降りる感じですね。そのような斜面では時速4~50Km出るのではないかということです。今度北京オリンピックがありますから、テレビなどでどういう競技なのか見てください。
この競技は、雪国の高校が絶対的に有利ですが、新沢さんは毎週末は長野県菅平で練習し、冬休みはずっと菅平で合宿をしていたそうです。学校がある日はスポーツジムで走ったり、筋トレをしたり泳いだりするそうです。
ぜひ大会では持てる力を発揮して下さい。健闘を祈ります。
平日のみ 8:00~17:30
茨城県筑西市下中山590
TEL 0296-24-6344
FAX 0296-25-4673