更新履歴
弓道部 全国選抜大会出場!

令和6年12月25日〜27日、三重県四日市市にて開催された「第43回全国高等学校弓道選抜大会」に、本校弓道部の當舎里彩(2年部長)、奥村暖菜(2年)、北村恵(1年)、大久保吏琉(2年)、袖山友希(1年:介添)の女子団体チームが出場しました。上位32校が予選通過となるところ、本校は惜しくも33位の成績で予選敗退となりました。予選から2度の競射に持ち込み、粘り強く闘いました。
ご支援くださいました保護者の皆様、OB会の皆様、本当にありがとうございました。弓道部員一同、次の目標に向けて頑張っていきます。今後とも下館一高弓道部をよろしくお願いいたします!

第45回全国ホームプロジェクトコンクール 特別賞 東京家政大学賞受賞

 令和6年度 第45回全国高校生ホームプロジェクトコンクールにおいて、1年3組鈴木希望さんの作品「我が身を守り、大切な人を見守る『御身守り』の開発~ICT機器で安心見守り~」が応募総数1473点の中から選ばれ、特別賞の東京家政大学賞を受賞しました。今後も「御身守り」の実用化に向けてさらなる研究を進めてほしいと思います。

第2回難関大・医学部進学支援講座を実施しました

12月14日(土)代々木ゼミナールから講師の先生をお招きして、難関大・医学部進学支援講座(英語・数学 各90分)を実施しました。1、2年生の希望者が参加し、発展的な内容の問題に取り組みました。参加者の感想を紹介します。
「今まで考えたことなかった視点で長文を見ることができた。言葉に表すのが難しかった英文和訳のコツを知ることができて良かった。(1年英語)」
「今までの定理をおぼえ適用するだけの学習から、本質を理解した上で問題を解くということの大切さを学んだ。このことを踏まえ問題を多く解き、学習の方法に関しても根本的に考え直さねばならないと思った。(1年数学)」
「非制限用法の説明がとてもわかりやすくて、習った後に、cutting edgeをやったら、習ったところが出てきて、カンマに注意して読むことが出来た。(2年英語)」
「しっかりと復習して、整数問題を自分のものにできるようにがんばります。今回もありがとうございました。(2年数学)」

租税教室

12月6日(金)、高校1年次において租税教室を実施しました。 関東信越税理士会下館支部より税理士の方をお迎えし、税金の基礎知識、国の借入金の状況、税金の存在意義、今後の税制度の在り方などについて講演をいただきました。
講演を終えて生徒からは、
「日本の税制や国の財政状況、そして私たちの生活との関わりについて深く考えるきっかけを得ることができた。」
「普段当たり前だと思っていた社会の仕組みが、税金によって支えられていることが分かった。」
「税金を「払わなければならないもの」と捉えるのではなく、「私たちの生活を支える大切な仕組み」として意識していきたい。」
「自分たちが納める税や現状を正しく知ることの大切さ、自分の意見を持つことの大切さを学んだ。」
「税金は単なる「支出」ではなく、私たちの生活を支える「投資」であるということを学んだ。」
といった感想がありました。

第42回茨城県英語暗誦大会 第2位

12月6日(金)に行われた「第42回 茨城県高等学校教育研究会英語部 英語暗誦大会」において、2年4組武井佳奈さんが第2位となり表彰されました。
この表彰を自信とし、今後も英語の学習によりいっそう励んでいってほしいと思います。

理科部冬季研究大会参加

11月30日(土)〜12月1日(日)、常陸太田市のプラトーさとみで行われた高文連自然科学部の冬季研究大会に、理科部の1年生7名が参加しました。元鹿児島大学教授の半田利弘先生による電波天文学の講演を聞き、各校の顧問の先生たちによるワークショップに参加しました。スターキャッチコンテストは天候の関係で中止になってしまいましたが、21時頃からはすっきりと晴れ、満天の星空の下、様々な天体を観測することができました。

バスケットボール部 新人大会県西地区予選会 男子優勝 女子第3位

11月27日から30日にかけて行われた、新人大会県西地区予選会において、男子バスケットボール部は見事に優勝、女子バスケットボール部は第3位という成果を収めました。
男子バスケットボール部は、粘り強く攻め続け、最後まで戦い抜きました。女子バスケットボール部は、準決勝で因縁の下館第二高校と対戦しました。今大会では惜しくも敗れてしまいましたが、選手たちはすぐに気持ちを立て直し、敗者復活戦で勝ち進むことができました。
男女ともに県大会への出場が決まり、今年こそは念願の県ベスト8の目標を果たすべく、生徒たちは気を緩めず練習に励んでおります。今後も選手たちのさらなる活躍にご期待ください。皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

茨城県児童生徒科学研究作品展14年ぶりに入賞!

11月29日(金)に茨城県庁で開催された第68回 茨城県児童生徒科学研究作品展の表彰式に出席し、「ミュージアムパーク茨城県自然博物館長賞」を受賞しました。

私たちは絶滅危惧植物であるミヤマザクラを保全するために、約半年間筑波山で個体数と状態の調査をしてきました。その結果、予想より多くの個体を発見できました。今回はあと一歩で全国展への出品だったので、今後もミヤマザクラの保全に力を注ぎ、全国を目指したいです。
梅澤 瑚子、榎戸 葉南

芸術鑑賞会

11月29日(金)、高校1年次がTBS赤坂ACTシアターにて芸術鑑賞会を実施しました。
舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』を鑑賞しました。
ハリー・ポッターの世界観を表現した舞台美術や衣裳、音楽、演出を満喫し、まるで魔法の世界にいるかのような体験をすることができました。
生徒からは、「役者の声の大きさや演技に驚いた」「突然消えたり現れたりする仕組みが気になった」「巧妙な舞台演出と俳優たちの熱演、魔法のエフェクトなどで瞬時に異世界へと引き込まれた。」「ハリーと息子アルバスの葛藤に感情移入した。」「魔法が本当に存在するかのように表現されていて、現実と疑うほどの演出ばかりだった。」といった感想が得られるなど好評でした。

JICAつくば訪問

11月26日(火)、本校の生徒がJICAつくばの施設を訪問しました。JICA職員の方の体験談や、外国人研修員の方々との英語での交流を通じて、日本や世界が抱える課題に対して積極的に行動しようとする意識が一層高まりました。

避難訓練

11月25日(月)6時間目に筑西消防署の協力のもと、高校・附属中ともに地震・火災を想定した避難訓練を行いました。全員速やかに避難することができました。また、避難後、高校3年次交通安全委員による消火器訓練を行いました。

弓道関東選抜大会

11月23日・24日、東京武道館にて、「弓道関東選抜大会」が行われました。本校より、堂舎里彩(2年部長)大久保吏瑠(2年)奥村暖菜(2年)北村恵(1年)の女子団体チームが出場し、各県の代表チームに気後れすることなく、初めての射場でも堂々とした的中を見せました。
本チームは12月25日から3日間、三重県四日市市にて行われる全国選抜大会にも出場します。今後とも精進して参ります。引き続き応援よろしくお願いします!

令和6年度茨城県高等学校奏楽文化祭第57回高等学校音楽会

11月22日(金)ひたちなか市文化会館において令和6年度茨城県高等学校奏楽文化祭第57回高等学校音楽会2日目が開催され、本校吹奏楽部生徒が参加してきました。この日は、高等学校音楽会ではありますが、附属中学校の生徒も一緒に出演し、中学1年生にとっては初めてのホールでの演奏となりました。曲目は「おもちゃ箱のファンタジー」途中でリコーダーでの演奏があったり、曲の途中で電車が走るシーンでは、汽車の汽笛や踏切の音を表現するなど、鑑賞しているお客様にも楽しんでもらえるような演出も生徒たちが考えました。ワンポイントアドバイザーの先生方からは、「この時期に新しいメンバーでしっかり演奏ができているので、今後の練習に期待が持てる」など生徒にとって励みになるお言葉をいただくことができました。 また、この日は夏に岐阜で開催された全国総合文化祭に出場した吹奏楽の成果報告演奏も行われ、本校の生徒6名が参加しました。

ワークショップ「筑西市のブランドメッセージを一人ひとりが考えよう」

11月22日(金)総合的な探究の時間において、筑西市の協力を受け、株式会社BRIDGE代表取締役の二藤正和さんを講師に「筑西市のブランドメッセージを一人ひとりが考えよう」というテーマでワークショップを開催しました。生徒たちそれぞれが筑西市の魅力を考え、ブランドメッセージ作成に取り組んでいました。地元の魅力を再発見する良いきっかけとなりました。

ライフル射撃部より報告

11月16日(土)、11月17日(日)に埼玉県長瀞射撃場で開催されたライフル射撃関東選抜大会に2の3荒田心結さん(ビームライフル)、2の3大林莉緒さん(ビームピストル)、2の4鉾田朱里さん(ビームライフル)の3名が出場しました。おかげさまで、3名とも無事に競技に参加できました。ありがとうございました。なお、2の3大林さんは、個人2位に入賞し、来年3月に茨城県で開催される全国選抜大会への出場権を獲得しました。